top of page
検索
2023年3月13日読了時間: 1分
アナログ規制を見直そう
時代に合わなくなった規制が効率化を阻害 法令などで目視や対面、常駐による確認といった人の関与を義務づけているものや、書面提出、特定の場所での閲覧などが規定されているものを“アナログ規制”といいます。 規制ができた当時は意味のあったものでも、デジタル技術が進化した現在では、最...
閲覧数:158回
2023年2月28日読了時間: 1分
スマホ体験講座、3月は豊田で開催!
スマホを持っていない方向け体験講座を開催 毎回、ご好評をいただいているスマホ体験講座、3月は豊田公民館で開催します。 一人に一台、スマホを貸与し、一緒に操作を体験しながら行うわかりやすい講座です。 スマホに興味のある方は、ぜひご参加ください!...
閲覧数:38回
2023年2月21日読了時間: 2分
行政サービスの常識をアップデート
デジタル社会に必要な行政サービスとは DXとは、デジタル技術を使って暮らしのあらゆることが変わっていくことであり、その中でまず最初に変わるべきは自治体職員である、というのが「中津流DX」の基本的な考え方です。 この「職員の変革」とは、単に「デジタルツールを使えるようになる」...
閲覧数:142回
2023年1月31日読了時間: 3分
中津流DX活用術⑥いつでもどこでもオンライン就農相談
市民に身近な「中津流DX」 中津市では、デジタル技術を用いることで市民の生活をより良いものへと変革する「中津流DX(デジタルトランスフォーメーション)」を進めています。 中津流DX活用術では、中津流DXで開発した市民に身近なデジタルサービスを活用方法をご紹介します。...
閲覧数:105回
2023年1月13日読了時間: 2分
デジタルディバイドのはなし
デジタル化とディバイド(格差)対策は同時進行で デジタルに関する施策を進めるときに課題となるのが、デジタル機器を使う人とそうでない人の間の格差、いわゆる「デジタルディバイド」の問題です。 この格差(ディバイド)問題、上の表にあるように多くの視点から対応が必要な課題ですが、中...
閲覧数:133回
2023年1月6日読了時間: 2分
マイナポイント第2弾、カードの申請は2月まで延長!
マイナポイントをもらうには2段階の手続きが・・・ 最大で2万円分のポイントがもらえるマイナポイント第2弾、ポイントの対象になるマイナンバーカードの申請期限が2月末まで延長されています。 なお、マイナポイントをもらうためには、カード取得後に別途ポイントの申請が必要ですので、お...
閲覧数:499回
2022年12月28日読了時間: 2分
#ハッシュタグでなかつの魅力発信!
介護長寿課 川内・藤岡 チャレンジした内容 新たな魅力発信チャネルとして、 市民投稿型Instagram「きらきらなかつ」の運用を開始しました! https://www.instagram.com/kira.kira_nakatsu/...
閲覧数:333回
2022年12月28日読了時間: 2分
生涯一度と毎年一度
環境政策課 野畑 チャレンジした内容 犬をペットとして飼うためには、狂犬病予防法で様々な届け出が義務付けられています。 「新規登録」は飼い始めたときに一度、「予防接種」は毎年必要であり、年間ではかなりの申請件数になります。...
閲覧数:272回
2022年12月23日読了時間: 2分
ココは守って!セキュリティ
情報推進課 和田 チャレンジした内容 昨今、機密情報が記録されたUSBメモリの紛失や、コンピュータウイルス感染による業務停止など、情報セキュリティインシデントが全国的に多発しています。 中津市ではDXを積極的に進めるためにデジタル技術を活用する機会が増えており、より一層、職...
閲覧数:247回
2022年12月21日読了時間: 1分
まちの気になることをスマホでツーホー
防災危機管理課 秋吉 チャレンジした内容 中津市では、市内の危険情報(道路の不具合など)を通報・確認するためのアプリを、平成30年度から有料で運用していました。 令和3年度からオンラインフォーム作成ツール(LoGoフォーム)が導入され、他市の事例からこのツールを活用して道路...
閲覧数:332回
2022年12月19日読了時間: 2分
“DX王”におれはなる!!!!
税務課 落合 チャレンジした内容 税務課はお客様対応の多い職場であり、また事務作業の多い職場でもあります。 DXの目的は、「サービス向上」と「業務効率化」が大きな柱ですが、これはまさに税務部門の改革そのものだといえます。...
閲覧数:500回
2022年12月15日読了時間: 1分
スマホ体験講座、1月はまなびん館で開催!
スマホを持っていない方向け体験講座を開催 毎回、ご好評をいただいているスマホ体験講座、1月は生涯学習センター「まなびん館」で開催します。 一人に一台、スマホを貸与し、一緒に操作を体験しながら行うわかりやすい講座です。 スマホに興味のある方は、ぜひご参加ください!...
閲覧数:58回
2022年12月14日読了時間: 2分
住所地外ワクチン接種届出の効率化
新型コロナウィルスワクチン接種対策室 大下 チャレンジした内容 新型コロナウィルスのワクチン接種は、原則住民票のある場所で行います。 住所地外で接種する場合は接種を希望する自治体へ届出たり、WEBから国のシステムへ登録したりとかなり手続きが面倒です。...
閲覧数:158回
2022年12月13日読了時間: 2分
人がやらなくていい仕事へ
情報推進課 和田 学校教育課 折元 保育施設運営室 宮本 チャレンジした内容 RPAは「ロボティック・プロセス・オートメーション」の略で、普段人が行う定型的なパソコン操作をロボットが代替して自動化するデジタルツールです。...
閲覧数:391回
2022年12月9日読了時間: 2分
図書館×DX
小幡記念図書館 藤本 チャレンジした内容 【オンラインフォーム】 図書館では様々なイベントを行っていますが、今までは電話やカウンターでの受付のみでした。そこで、インターネットからも受付ができると参加者が増えそうだと考え、定期開催している「赤ちゃんおはなし会」をベースに、他の...
閲覧数:236回
2022年11月30日読了時間: 3分
中津流DX活用術⑤プレミアム商品券・食事券はココで使えます!
中津市プレミアム商品券・食事券、マップ 市民に寄り添う「中津流DX」 中津市では、デジタル技術を用いることで市民の生活をより良いものへと変革する「中津流DX(デジタルトランスフォーメーション)」を進めています。中津流DX活用術では、中津流DXで開発した市民に身近なデジタルサ...
閲覧数:375回
2022年11月29日読了時間: 2分
耶馬溪からはじまるキャッシュレス
耶馬溪支所地域振興課 羽立・北山 チャレンジした内容 耶馬溪支所で所管する施設には窓口で料金を徴収する施設も多くあります。 その中でも、アクアパークとサイクリングターミナルについては、以前からキャッシュレス決済の要望をいただいており、導入を検討していたところ、庁内で先行実施...
閲覧数:209回
2022年11月28日読了時間: 1分
旭川市とDX推進連携協定を締結
デジタルの力で1,500キロの距離を超え連携 中津市と北海道旭川市は、相互に連携しながら双方の資源を有効に活用した協働によりDXを推進し、市民サービスの向上、業務の効率化等に資することを目的として、11月28日に連携協定を締結しました。...
閲覧数:235回
2022年11月22日読了時間: 2分
消防署内での迅速な情報共有
消防本部 小林 チャレンジした内容 どこの職場でも情報共有は大事ですが、とりわけ消防署においては、情報共有の迅速化・効率化は市民の命や財産を守ることに直結しているため、常に改善を模索しています。 従来は、指令システムや内部情報システムによるやりとりが中心で、例えば出動業務以...
閲覧数:362回
2022年11月21日読了時間: 2分
農業分野でオンライン化に挑戦
農政振興課 小川 チャレンジした内容 今年、新採用職員として現在の部署に配属され、業務を一から勉強する中で、農家の方から意外に多くの書類を出していただいていることに驚きました。 こうした書類について、オンライン化することで業務を効率化できるのではと考え、対象者や書類の量が多...
閲覧数:199回
bottom of page