top of page
検索


まちの気になることをスマホでツーホー
防災危機管理課 秋吉 チャレンジした内容 中津市では、市内の危険情報(道路の不具合など)を通報・確認するためのアプリを、平成30年度から有料で運用していました。 令和3年度からオンラインフォーム作成ツール(LoGoフォーム)が導入され、他市の事例からこのツールを活用して道路...
2022年12月21日読了時間: 1分
閲覧数:347回


“DX王”におれはなる!!!!
税務課 落合 チャレンジした内容 税務課はお客様対応の多い職場であり、また事務作業の多い職場でもあります。 DXの目的は、「サービス向上」と「業務効率化」が大きな柱ですが、これはまさに税務部門の改革そのものだといえます。...
2022年12月19日読了時間: 2分
閲覧数:543回


住所地外ワクチン接種届出の効率化
新型コロナウィルスワクチン接種対策室 大下 チャレンジした内容 新型コロナウィルスのワクチン接種は、原則住民票のある場所で行います。 住所地外で接種する場合は接種を希望する自治体へ届出たり、WEBから国のシステムへ登録したりとかなり手続きが面倒です。...
2022年12月14日読了時間: 2分
閲覧数:162回


人がやらなくていい仕事へ
情報推進課 和田 学校教育課 折元 保育施設運営室 宮本 チャレンジした内容 RPAは「ロボティック・プロセス・オートメーション」の略で、普段人が行う定型的なパソコン操作をロボットが代替して自動化するデジタルツールです。...
2022年12月13日読了時間: 2分
閲覧数:399回


図書館×DX
小幡記念図書館 藤本 チャレンジした内容 【オンラインフォーム】 図書館では様々なイベントを行っていますが、今までは電話やカウンターでの受付のみでした。そこで、インターネットからも受付ができると参加者が増えそうだと考え、定期開催している「赤ちゃんおはなし会」をベースに、他の...
2022年12月9日読了時間: 2分
閲覧数:244回


耶馬溪からはじまるキャッシュレス
耶馬溪支所地域振興課 羽立・北山 チャレンジした内容 耶馬溪支所で所管する施設には窓口で料金を徴収する施設も多くあります。 その中でも、アクアパークとサイクリングターミナルについては、以前からキャッシュレス決済の要望をいただいており、導入を検討していたところ、庁内で先行実施...
2022年11月29日読了時間: 2分
閲覧数:211回


消防署内での迅速な情報共有
消防本部 小林 チャレンジした内容 どこの職場でも情報共有は大事ですが、とりわけ消防署においては、情報共有の迅速化・効率化は市民の命や財産を守ることに直結しているため、常に改善を模索しています。 従来は、指令システムや内部情報システムによるやりとりが中心で、例えば出動業務以...
2022年11月22日読了時間: 2分
閲覧数:446回


農業分野でオンライン化に挑戦
農政振興課 小川 チャレンジした内容 今年、新採用職員として現在の部署に配属され、業務を一から勉強する中で、農家の方から意外に多くの書類を出していただいていることに驚きました。 こうした書類について、オンライン化することで業務を効率化できるのではと考え、対象者や書類の量が多...
2022年11月21日読了時間: 2分
閲覧数:204回


保育の問い合わせはチャットに相談
保育施設運営室 大月 チャレンジした内容 保育所に関する業務については、電話や窓口でのお問い合わせ対応に多くの時間と人員を要します。また、子育て中の保護者にとっては、市役所の開庁時間中に窓口へ出向いたり電話をしたりする時間もなかなか取りづらいのが実情です。...
2022年11月18日読了時間: 2分
閲覧数:210回


排水溝清掃時の残土処理(3者に恩恵のあるデジタル化)
環境政策課 藤野 チャレンジした内容 地域の下排水溝清掃で発生した残土処理の業務は、今まで申請者から回収を行う業者に連絡が渡るまでの全ての流れにおいて「紙ベース」で手続が行われていました。 一連の流れで申請書の授受の行き違いや、回収場所の地図が不明瞭で指定場所が未回収となる...
2022年11月17日読了時間: 2分
閲覧数:228回


押印が必要?それってあなたの感想ですよね?
施設整備課 泥谷 チャレンジした内容 建築敷地調査書は敷地に関わる規制や手続きの状況を確認するためのもので、建築確認申請を行う前に申請者に提出を依頼しています。 敷地に関する確認事項は非常に幅広く、関係する部署も最大で10か所に及びます。また、出先職場もあるため、書類の回議...
2022年11月16日読了時間: 2分
閲覧数:380回


消防水利マップの作製
消防本部 小林 チャレンジした内容 消火活動の際に必要となる消防水利(消火栓や防火水槽など)のデータは、消防の独自システム内に保存されており、指令システムと連携して使用しています。 この消防水利設備は、1年に1度すべての水利を使用可能か調査していますが、消火栓が約1050か...
2022年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:483回


水道・下水道管マップの作製
上下水道部 総務経営課 山下 チャレンジした内容 現在、水道管や下水管が通っているか知りたいという問い合わせについては、庁舎内のモニターや紙媒体の地図で確認して回答しています。この対応に時間を要してしまうため、簡潔化できる方法があればと考えていました。 今年度のDX...
2022年11月12日読了時間: 2分
閲覧数:692回


高額療養費のオンライン申請
本耶馬渓支所 総務・住民課 川原 チャレンジした内容 国保の高額療養費申請は必要な領収書の数が多く、それらを全て確認してコピーを取らなければならないのでとても負荷がかかる事務です。また、領収書が足りなかった場合は取りに帰ってもらうこともあるなど、申請者にも負担がかかっていま...
2022年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:210回


サイクリングのお供にデジタルマップ
耶馬渓観光室 川原 チャレンジした内容 観光部門ではパンフレットや地図を作る機会が多いのですが、紙媒体は情報が古くなったり変更した際に手軽に更新できず、変更内容を記載した紙を差し込んだり、その部分だけシール等で修正したりと手間がかかっていました。 そこで、Google...
2022年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:274回


中津のこと知ってる?オンラインクイズで知名度アップ!
耶馬渓観光室 川原 チャレンジした内容 観光イベントで県外にPR出展した際など、中津市の知名度が低いと感じることが多くあり、いかに知名度を上げるのか悩んでいました。 そこで中津市について知るきっかけづくりとして、いわゆる「ご当地クイズ」を企画していたところ、LoGoフォーム...
2022年11月10日読了時間: 2分
閲覧数:469回


被災箇所報告を迅速かつ効率的に
防災危機管理課 秋吉 チャレンジした内容 災害が発生すると、担当職員は現場確認や被災件数等の報告・集計、復旧方法の検討、地元協議といった突発的な業務が発生し多忙となります。 現場確認の際に被災報告まで完了するシステムを整備することで、担当職員の負担を軽減し、早期復旧、市民の...
2022年11月10日読了時間: 2分
閲覧数:235回


工場立地法申請のオンライン化
企業誘致・港湾課 江口 チャレンジした内容 工場立地法関連の申請は資料点数が多い手続きです。やり取りをメールで行う際、メールソフトのデータ容量制限の関係で、データを分割する必要があるなど、非常に手間がかかっていました。また、様式が複数あり、作成の際に困惑する企業も多く、特に...
2022年3月1日読了時間: 1分
閲覧数:232回


みんなでつくる「不滅の福沢MAP」
本耶馬渓支所総務・住民課 木崎 チャレンジした内容 現在一万円札の肖像である福沢先生が、思想家や教育家として残した業績を改めて再認識し、後世へ語り継ぐ基盤を作る取り組み「不滅の福沢プロジェクト」が進行中のため、DX Schoolでも何かできないかと考え、散策型のマップ作成フ...
2022年3月1日読了時間: 1分
閲覧数:151回


浄化槽関連手続きの電子化
上下水道部総務経営課 今林 チャレンジした内容 浄化槽は、使用を開始・管理者変更・休止等をする際には、浄化槽法で定められた書類を期限内に提出する必要があります。しかし、期限内に提出されないことも多く、一年に一回行われる法定検査や業者からの通報により、提出されてない事が発覚す...
2022年3月1日読了時間: 1分
閲覧数:224回
bottom of page