top of page

アナログ規制見直しの具体例

常駐・専任規制

労働安全衛生法令に基づく作業主任者の常駐

事業者によって選任された作業主任者が現場の指揮等を行う際に作業場に常駐することを求める規制について、通達を発出し、今後、技術革新等により信頼性の高い技術が開発され、当該技術を活用して作業そのものが遠隔化され、労働者が現場にいる必要がなくなる場合には、当該作業に係る作業主任者を現場に配置する必要はなくなる旨、明確化した。

​効果:

業務の効率化・安全性の向上、働き方の選択肢の拡大

常駐・専任規制

産業廃棄物処理施設における産業廃棄物処理責任者の常駐

廃棄物処理施設において産業廃棄物処理責任者が常駐することを求める規制について、通知を発出し、廃棄物処理施設の適正な管理に支障がないような措置を講ずる等の条件の下で、情報通信機器を用いて遠隔で職務を行うことが可能となった。

​効果:

業務の効率化・安全性の向上、働き方の選択肢の拡大

常駐・専任規制

と畜場における衛生管理責任者の専任

と畜場ごとに衛生管理責任者を置かなければならないとされる規制について、通知を発出し、管理等が適切に行われる限りデジタル技術の活用により専任によらず業務を実施することが可能である旨を周知した。

​効果:

業務の効率化・安全性の向上、人手不足の解消

常駐・専任規制

食品加工施設における食品衛生管理者の常駐

食品加工施設において食品衛生管理者を置かなければならないとされる規制について、通知を発出し、管理等が適切に行われる限りデジタル技術の活用により常駐によらず業務を実施することが可能である旨を周知した。

​効果:

業務の効率化・安全性の向上、働き方の選択肢の拡大

対面講習規制

食品衛生管理者登録講習会

食品衛生管理者登録講習会について、オンライン講習を含めデジタル技術が適切に活用されるよう通知を発出し、各条項で規定される管理等が適切に行われる限り場所を選ばず受講することが可能である旨周知した。

​効果:

実施機関の運営の効率化及び受講者の利便性の向上

対面講習規制

介護支援専門員に係る法定研修

介護支援専門員に係る法定研修について、研修の受講だけでなく、受講の申込みや修了証等の発行等の研修に係る手続きについてオンライン化を促す事務連絡を発出し、研修受講負担の軽減や資質向上を図った。

​効果:

実施機関の運営の効率化及び受講者の利便性の向上

対面講習規制

地域交通安全活動推進委員講習

地域交通安全活動推進委員への講習の実施方法について、原則としてオンラインによることを通達で明示し、場所を選ばずどこでも受講することを可能とした。

​効果:

実施機関の運営の効率化及び受講者の利便性の向上

対面講習規制

救急救命士の受験資格に係る講習

救急救命士の受験資格に必要な講習でデジタル化が可能なものにについて、オンライン講習の実施を含めデジタル原則に適合する手段を基本とする旨を公表し、現地へ赴かなくとも受講することを可能とした。

​効果:

実施機関の運営の効率化及び受講者の利便性の向上

書面掲示規制

宅地建物取引業者に係る報酬の上限額の掲示

宅地建物取引業者に係る報酬の上限額について、通達を制定し、政府のウェブサイトに掲載することにより、宅地建物取引業者の事務所に赴かなくとも、インターネット上で時間・場所を問わずに閲覧を可能とした。

​効果:

消費者保護及び消費者の利便性の向上

書面掲示規制

特定優良賃貸住宅の入居者を公募する際の掲示

特定優良賃貸住宅の募集について、通知を発出し、現地に赴かなくとも募集内容をインターネット上で時間・場所を問わずに閲覧を可能とした。

​効果:

入居者の利便性の向上

出典:「アナログ規制の一掃に向けた取組の進捗とデジタル臨調の今後の検討課題」、デジタル庁、2023年5月30​日

bottom of page