top of page
検索
2024年3月19日読了時間: 2分
Nakatsu DX Award 2023 受賞者決定しました
職員のデジタル化事例を表彰する“Nakatsu DX Award” 中津市職員がデジタル技術を活用して取り組んだ「市民サービス向上」や「業務効率化」の事例を表彰する“Nakatsu DX Award”の授賞式が行われました。...
閲覧数:572回
2024年3月1日読了時間: 4分
中津流DX活用術Vol.16
~ 中津流DXサイトのご紹介 ~ 市民に身近な「中津流DX」 中津市では、デジタル技術を用いることで市民の生活をより良いものへと変革する、 「中津流DX(デジタルトランスフォーメーション)」を進めています。 中津流DX活用術では、市民に身近なデジタルサービスの取り組みについ...
閲覧数:220回
2024年2月2日読了時間: 1分
全庁DXクエスト
兄さんとゆかいな仲間たち チャレンジした内容 誰かにとっての苦手は、誰かにとっての得意。 ということは少なからずあると思っています。 そこで、部署の垣根を超えて、仕事をお願いしたり、お願いされたり、 そのような気軽に受注 /...
閲覧数:453回
2024年2月2日読了時間: 2分
STOP!電話連絡!~オンラインで見守りを~
健康福祉部 介護長寿課 爲國 チャレンジした内容 中津市では、高齢者の自宅に昼食や夕食を配達する配食サービスを事業者と協働で行っています。 配食事業者は、食事を手渡しする際の見守り(安否確認)を担っています。 配食事業者は毎日多くの食事を配達しながら安否確認を行っているにも...
閲覧数:144回
2024年2月2日読了時間: 2分
デジタル化で大切な命を守る連携を
消防本部 村上 チャレンジした内容 消防本部では、組織一丸となって業務改善 /デジタル化を積極的に進めています。 そこで、今回私が取り組んだことは、 「救マーク」制度の普及に向けてデジタルを活用することでした。 「救」マーク制度とは、認定事業所にAEDを設置し、突然の病気・...
閲覧数:247回
2023年12月24日読了時間: 3分
中津流DX活用術Vol.15
~ 中津市LINEをご紹介 ~ 市民に身近な「中津流DX」 中津市では、デジタル技術を用いることで市民の生活をより良いものへと変革する、 「中津流DX(デジタルトランスフォーメーション)」を進めています。 中津流DX活用術では、市民に身近なデジタルサービスの取り組みについて...
閲覧数:165回
2023年11月8日読了時間: 2分
中津流DX活用術Vol.13
~ 建物等新築届がオンラインで出来ます! ~ 市民に身近な「中津流DX」 中津市では、デジタル技術を用いることで市民の生活をより良いものへと変革する、 「中津流DX(デジタルトランスフォーメーション)」を進めています。 中津流DX活用術では、中津市で開発した市民に身近なデジ...
閲覧数:48回
2023年9月27日読了時間: 2分
最も難しい変革とは
DXで変わるもの・変えなければならないもの DX(デジタルトランスフォーメーション)とはデジタル技術で私たちの暮らしが変わっていくことを指すことばです。 中津流DXでは、まずは職員自らが変わっていく必要があると考えていますが、具体的に何を変える必要があるのでしょうか?...
閲覧数:154回
2023年8月8日読了時間: 2分
中津流DX活用術Vol.11
~ 古い戸籍証明書もオンラインで申請できるようになりました! ~ 市民に身近な「中津流DX」 中津市では、デジタル技術を用いることで市民の生活をより良いものへと変革する、 「中津流DX(デジタルトランスフォーメーション)」を進めています。...
閲覧数:134回
2023年6月30日読了時間: 3分
中津流DX活用術Vol.10
~ 小中学校等に通う児童・生徒・園児の保護者と学校をデジタルで繋ぐ ~ 市民に身近な「中津流DX」 中津市では、デジタル技術を用いることで市民の生活をより良いものへと変革する、 「中津流DX(デジタルトランスフォーメーション)」を進めています。...
閲覧数:240回
2023年6月27日読了時間: 2分
“中津流DX”の2023トピックは?
これまでの歩み 令和3年度をデジタル元年と位置付け、様々な分野においてデジタル技術を活用したサービスの開発や改革を進めてきました。 市役所の窓口に来なくても手続きがオンラインで可能になったり、 行政情報をスマホの地図機能やカレンダー機能で分かりやすく提供したり、...
閲覧数:194回
2023年4月28日読了時間: 3分
中津流DX活用術⑧いつでも自宅から各種証明書の申請が可能に!?
市民に身近な「中津流DX」 中津市では、デジタル技術を用いることで市民の生活をより良いものへと変革する「中津流DX(デジタルトランスフォーメーション)」を進めています。 中津流DX活用術では、中津流DXで開発した市民に身近なデジタルサービスを活用方法をご紹介します。皆さん自...
閲覧数:247回
2023年4月4日読了時間: 2分
中津流DX活用術⑦上下水道管路マップを作りました
市民に身近な「中津流DX」 中津市では、デジタル技術を用いることで市民の生活をより良いものへと変革する「中津流DX(デジタルトランスフォーメーション)」を進めています。 中津流DX活用術では、中津流DXで開発した市民に身近なデジタルサービスを活用方法をご紹介します。...
閲覧数:502回
2023年3月13日読了時間: 1分
アナログ規制を見直そう
時代に合わなくなった規制が効率化を阻害 法令などで目視や対面、常駐による確認といった人の関与を義務づけているものや、書面提出、特定の場所での閲覧などが規定されているものを“アナログ規制”といいます。 規制ができた当時は意味のあったものでも、デジタル技術が進化した現在では、最...
閲覧数:158回
2023年2月21日読了時間: 2分
行政サービスの常識をアップデート
デジタル社会に必要な行政サービスとは DXとは、デジタル技術を使って暮らしのあらゆることが変わっていくことであり、その中でまず最初に変わるべきは自治体職員である、というのが「中津流DX」の基本的な考え方です。 この「職員の変革」とは、単に「デジタルツールを使えるようになる」...
閲覧数:142回
2023年1月13日読了時間: 2分
デジタルディバイドのはなし
デジタル化とディバイド(格差)対策は同時進行で デジタルに関する施策を進めるときに課題となるのが、デジタル機器を使う人とそうでない人の間の格差、いわゆる「デジタルディバイド」の問題です。 この格差(ディバイド)問題、上の表にあるように多くの視点から対応が必要な課題ですが、中...
閲覧数:133回
2022年12月19日読了時間: 2分
“DX王”におれはなる!!!!
税務課 落合 チャレンジした内容 税務課はお客様対応の多い職場であり、また事務作業の多い職場でもあります。 DXの目的は、「サービス向上」と「業務効率化」が大きな柱ですが、これはまさに税務部門の改革そのものだといえます。...
閲覧数:500回
2022年11月30日読了時間: 3分
中津流DX活用術⑤プレミアム商品券・食事券はココで使えます!
中津市プレミアム商品券・食事券、マップ 市民に寄り添う「中津流DX」 中津市では、デジタル技術を用いることで市民の生活をより良いものへと変革する「中津流DX(デジタルトランスフォーメーション)」を進めています。中津流DX活用術では、中津流DXで開発した市民に身近なデジタルサ...
閲覧数:375回
2022年11月29日読了時間: 2分
耶馬溪からはじまるキャッシュレス
耶馬溪支所地域振興課 羽立・北山 チャレンジした内容 耶馬溪支所で所管する施設には窓口で料金を徴収する施設も多くあります。 その中でも、アクアパークとサイクリングターミナルについては、以前からキャッシュレス決済の要望をいただいており、導入を検討していたところ、庁内で先行実施...
閲覧数:209回
2022年11月28日読了時間: 1分
旭川市とDX推進連携協定を締結
デジタルの力で1,500キロの距離を超え連携 中津市と北海道旭川市は、相互に連携しながら双方の資源を有効に活用した協働によりDXを推進し、市民サービスの向上、業務の効率化等に資することを目的として、11月28日に連携協定を締結しました。...
閲覧数:235回
bottom of page